iFreeNEXT NASDAQ100インデックスなど(2022年2月上旬)運用状況です
2022年2月9日
SBI証券と楽天証券の特定口座で、6種類の投資信託を少額ずつ購入しています。(2022年2月9日現在)
最初にSBI 証券の特定口座です。2種類の投資信託を毎営業日に積立購入しています。
- iFreeNEXT NASDAQ100インデックス
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
2つの投資信託の投資元本は、合計で約220,000円、評価額は約274,000円、含み益が約54,000円になります。

iFreeNEXT NASDAQ100インデックスは、2020年3月下旬から毎営業日250円で積立を開始しました。 →同年11月下旬から350円に増額。
SBI・V・S&P500インデックス・ファンドは、2020年1月から毎営業日100円で積立を開始しました。 →同年3月下旬から150円に増額。
次に楽天証券の特定口座です。現在、4種類の投資信託を不定期に購入しています。
- 楽天・インデックス・バランス・ファンド(均等型) (2021年12月~)
- eMAXIS Slim 全世界株式(2021年1月~)
- iFree レバレッジS&P500(2021年5月~)
- eMAXIS NASDAQ 100インデックス(2021年12月~)
4つの投資信託の投資元本は、合計で約177,000円、評価額は約179,000円、含み益が約2,000円になります。

投資信託は、本記事に掲載分のほかに楽天証券でiDeCoとつみたてNISAを利用して購入しています。
《投資信託 毎月の購入状況》
投資信託を購入する優先度は、最初にiDeCo 、次につみたてNISA 、最後に特定口座としています。
1.iDeCo(楽天証券) 23,000円
2.つみたてNISA(楽天証券) 33,000円
3.特定口座
(1)SBI 証券8,000円→10,000円
(2)楽天証券 不定期に購入予定
楽天証券で2018年10月からiDeCo(個人型確定拠出年金)と米国株、2019年1月からつみたてNISAの運用中です。米国株の配当金受け取り状況についても書いています。
読んでいただき、ありがとうございます。
↓よろしければ、応援クリックお願い致します。

にほんブログ村

米国株ランキング